ハッピーカードBlog

~お店のあれこれ イベントあれこれ お伝えします~

  • 飯綱カード協同組合さんに講演に伺いました

    7月1日(火)、上水内郡飯綱町にある「飯綱カード協同組合」さんに講演に伺いました。

    講演の内容は「地域電子マネー導入のノウハウ ~ギフトきそふくしま(協)の取り組み~」という演題で、本組合の取り組み事業を説明してまいりました。講師は山田副理事長が担当させていただきました。

    地域電子マネーの基本的な考え方、ポイントカード事業から電子マネー事業への事業昇華のプロセスについてと具体的な手法、地域発元気づくり支援金を活用した事業運営、行政からの支援と実績、組合価値を上げる活動、電子マネー事業を成功に導くには と盛りだくさんの内容でしたが、本組合の活動を軸に、これから電子マネー事業に取り組む飯綱カードさんの実情も踏まえて講演させていただきました。

    加盟店さんはもとより、町行政の方も聴講いただきました。

    今後、飯綱カードさんには素晴らしい電子マネー事業を立ち上げていただきたいです。これをご縁に交流をさせていただきたいと思います。


  • みのちゃんカード事業(協)さんと交流研修会を行いました

    6月25日(水)、中央アルプスを越えて箕輪町まで交流研修会に行ってまいりました。みのちゃんカードさんは、本組合と同じシステムを使っているというご縁で、今回の交流に至ったわけであります。

    ギフトきそふくしまとして抱えているさまざまな課題を解決するため、皆さん親身になって教えていただきました。経理・システム設定・組織運営… さまざまな部分でお話しいただきました。

    そしてお昼ご飯。みのちゃんカードの加盟店でもいらっしゃいます、「とざ和」さんにお昼ご飯をいただきに行ってまいりました。

    「とざ和さん情報はこちら」↓
    こいのぼり うちこみの味 とざ和 – 和食・ご当地料理

    馬刺し・ソースかつどん・天ぷら・そばと豪華なお食事で、大変おいしくいただきました。箕輪町商工会長さんともいろいろお話しいただきました。

    午後は役員の皆さんと、それぞれの実情を交換し、さまざまな取り組みを勉強いたしました。会員企業の増強や会費はどの組合でも永遠の課題の様です。

    お互い権兵衛トンネルを挟んでの関係ですが、定期的に意見交換会などお願いしたいと思います。大変お世話になりました。


  • 長野県中小企業団体中央会長表彰(優良組合)を受賞いたしました

    令和7年5月25日 長野市ホテルメトロポリタン長野に於いて、長野県中小企業団体中央会長表彰(優良組合)を受賞いたしました。

    表彰式当日はギフトきそふくしま協同組合 山田眞教副理事長が出席し、黒岩 清会長より授与いただきました。

    今後もますます、地域に貢献し、加盟店の発展のために組合事業を力強く推進していきたいと思いますので、ご協力の程よろしくお願いいたします。


  • 加盟店紹介#2 木曽漆器 海老屋

    加盟店紹介#2 今回は木曽町福島八沢にある、「木曽漆器 海老屋」さんを紹介します。

    木曽にもインバウンドのお客様が多く訪れておりますが、海老屋さんにも数多くのインバウンドのお客様が立ち寄っておられます。木曽の特産品はやはり木曽漆器。美しい光沢とその使いやすさから、お土産としても、贈答品としても人気です。

    店内には数多くの商品が並べられ、フラッと立ち寄れる気軽さもあります。

    店内には静かなジャズが流れ、とてもおしゃれな雰囲気で落ち着いて商品を選ぶことができます。

    店主の三上さんは店舗奥の工房で塗りの作業をしていらっしゃいます。

    三上さん曰く、地元産のひのき細工をメインに、弁当箱やコーヒーカップなど、毎日手になじむ器(うつわ)を心を込めてお届けしているとのこと。その器の素朴な感じや長く使ってほしいという思いも届けていければとも、おっしゃっていました。店主の並々ならないこだわりを感じることができます。

    ここで、店主三上さんからの一押し商品のご紹介。

    木曽ヒノキの曲げコーヒーカップ 6,490円(消費税込み)
    手になじみ、あたたかみを感じる、長く愛用できるコーヒーカップです。

    口当たりのよい 桜の羽反り汁椀 1客 5,830円(消費税込み)

    [以下ホームページ抜粋]
    ふちの部分を羽反りの口当たりの良い形に、そして全体的にうすく木地を挽いております。毎日使うほどになじむような形状に仕上げてみました。

    国産桜(さくら)材をロクロ挽き
    朱漆・生漆・黒漆の三色、スリ漆で仕上げました。
    (スリ漆とは漆をハケで塗っては拭き取り、薄い膜を何回も重ねていく技法です。)

    店主の三上さん。
    三上さんは地元高校を卒業後、3年ほど東京で過ごし、おばの経営していた木曽漆器海老屋の6代目として木曽に帰ってきました。木曽漆器海老屋の創業は1864年と、今年で創業160年を数える老舗です。
    三上さんは、一人ひとりの職人さんを訪ね、コミュニケーションを取りながら、作り手の気持ちに向き合って、こだわりの商品を送り出しているそうです。自身も塗師屋(ぬしや)として製作に携わります。

    インバウンドのお客さんにも対応できるよう、免税店としても登録しました。三上さん自身も英語での対応が可能だそうです。

    [木曽漆器 海老屋]
    営業時間 AM 9:00 ~ PM 18:00  定休日:毎週木曜日
    免税店登録あり 英語対応 可
    ホームページ: 木曽海老屋オンラインショップ / トップページ


  • 加盟店紹介#1 Bee’s Bakery

    ギフトきそふくしま加盟店を紹介する加盟店紹介。こちらのブログでは、ギフトきそふくしま(協)加盟店を素敵に紹介してまいります。

    記念すべき第1回目は、木曽町三岳のパン屋さん「Bee’s Bakery ビーズ ベーカリー」さんです。

    木曽町役場三岳支所への入り口付近にお店はあります。創業は2016年、今年で8年目を迎えます。
    テレビ番組でも紹介されるなど有名なお店で、木曽エリアからのお客さんだけではなく、観光客もたくさん立ち寄ります。

    お店の中は作りたてのパンのいいにおいが漂います。

    店舗横にはイートインスペースも完備しており、お店のパンを片手にお話しや会合などにも利用いただけます。

    店主の山下さんがお店のこだわりをお話しくださいました。
    なるべく、安心な体にやさしい素材にこだわっており、天然酵母はお米の酵母を使い、ひとつづつ手作りで丁寧に焼き上げているそうです。使用する小麦は国産小麦のみとこだわり、開田高原産の小麦とライ麦も使用しているとのこと。店主の思いがいっぱい詰まったお店です。

    ここでお店のイチオシ商品を紹介していただきました。

    ■ 竹炭塩バターパン
    Bee’s Bakery イチオシのパン。生地に練りこんである竹炭の効果として、全体的なデトックス効果が期待できるそうです。また、竹炭を練りこむ事で生まれる、きめ細かくもっちりとした食感がとてもお薦めです!

    ■ 五平パン
    木曽は五平餅が有名です。「なんとかパンにして食べられないか?」そんな思いから誕生しました。
    雑穀ごはんを練りこんであり、よりご飯に近い触感に近づけてあります。
    Bee’s Bakeryのパンにはご飯入りのメニューが多いのも魅力です。

    ■ 食パン
    小麦は開田高原のゆめちから全粒粉小麦をブレンドして使用。素材は小麦、きび砂糖、塩、御嶽の湧き水のみとシンプルにこだわりました。小麦本来の味を楽しんでいただきたい人気商品です。

    店主の山下さん。
    東京の専門学校に通い、製パンの知識を学んだあと、さらにパンの教室で勉強を重ねパン講師の資格を取得した勉強家です。その後、木曽町三岳地区にて開業を果たしました。

    山下さん曰く
    「子どもから大人まで、とにかく体にいいものを食べてほしいので、安全安心な素材にこだわっています。そして本来の素材の味を楽しんでほしいと思って、毎日パンを作っています。」とのことでした。

    [Bee’s Bakery について]
    定休日は 水曜日 木曜 毎月3日
    月曜日は午後1:00からのオープンです。

    ハッピーカード電子マネーはもちろん、各種電子マネー、クレジットカードなどのキャッシュレス決済のほか、現金にてお買い物ができます。

    また木曽エリアでは 道の駅「日義 木曽駒高原」 と 月曜日のみ福島エリア「ギャラリーカフェ SOMA」さんでもパンを買うことができます。

    お店の紹介はこちらもご覧ください.


  • たくさんのチャージありがとうございました!

    9月7日(土) 9月8日(日)開催の「ハッピーカードとくとくチャージ」イベントにはたくさんのご来場をいただき誠にありがとうございました。

    木曽町内4か所で開催されたチャージイベント。町内外からたくさんのお客様にご来場いただき、大変感謝です。また、この機会に新たにハッピーカード会員様として入会いただいた方も多数いらっしゃって、これからお得なお買い物に役立てていただきたいと思います。

    今回のチャージイベントは皆様からチャージいただいた3,000円にさらに3,000円プラスして6,000円の電子マネーになりました。もうさっそくお使いいただいた会員様も多数おられます。有効期限が令和7年2月28日までの6か月間となっておりますので、ぜひお早めにお使いください。

    また、次回のイベントもご期待ください。